デジタルサイネージ With コロナ
しばらくぶりでございました。
ちょっと違和感がありブログをよく見てみたのですが、なんと1か月以上放置していたにも関わらず「このブログは1か月以上更新がありません」の表示が出なくなっていますね。
システムが変わったのでしょうか。これにより更新をさぼっていてもわかりにくくなりました。
さて、緊急事態宣言はないものの日々感染者の増加を知らせるニュースがあり、なかなかお気楽にはなれないご時世です。
広島では7/29現在死亡者は出ていないので大騒ぎというわけでもないのかもしれませんが。
最近はデジタルサイネージでも「マスク着用」「手洗い徹底」のコンテンツを流しているところが増えました。
それと同時に「コロナに負けない」といったメッセージもちらほら散見するようになっています。
まさに公共掲示板のような使い方ですね。宣伝に使うのがメインではありますが、こういったのもまたデジタルサイネージの使い方の一つです。
観光業など厳しい部分もありますが、小樽の商店街が「自虐ポスター」を掲出しTwitter上で話題になるなど、
発信による可能性はあると思います。
ぜひデジタルサイネージを活用していただきたいですね。
ちょっと違和感がありブログをよく見てみたのですが、なんと1か月以上放置していたにも関わらず「このブログは1か月以上更新がありません」の表示が出なくなっていますね。
システムが変わったのでしょうか。これにより更新をさぼっていてもわかりにくくなりました。
さて、緊急事態宣言はないものの日々感染者の増加を知らせるニュースがあり、なかなかお気楽にはなれないご時世です。
広島では7/29現在死亡者は出ていないので大騒ぎというわけでもないのかもしれませんが。
最近はデジタルサイネージでも「マスク着用」「手洗い徹底」のコンテンツを流しているところが増えました。
それと同時に「コロナに負けない」といったメッセージもちらほら散見するようになっています。
まさに公共掲示板のような使い方ですね。宣伝に使うのがメインではありますが、こういったのもまたデジタルサイネージの使い方の一つです。
観光業など厳しい部分もありますが、小樽の商店街が「自虐ポスター」を掲出しTwitter上で話題になるなど、
発信による可能性はあると思います。
ぜひデジタルサイネージを活用していただきたいですね。